うちの旦那は無国籍。
在留カードという外国人用の身分証明書を発行するのですが、
その際に係員の間で混乱が生じて時間がかかったとのこと。
日本の入国管理局で私が取得した在留資格証明書(長期用VISA申請にマストな書類)の国籍は中国になっているのに、パスポート(インド政府が発行した難民用の居住証明書。通称イエローブック)にはチベットと書かれており、パスポートやVISAの発行場所はインド。
いったいぜんたい何者ですかいっ
って係員の人は思ったのでしょうね。
その後、事情を理解しているベテラン風の係員が登場してやっとのことで在留カードを発行してもらえたとのこと。
旦那さんは日本の地をついに踏むことができたわけですが。
国籍がまさかの表記。
おーい どんだけ I am anアナーキスト。セックスピストルズもびっくり。(Anarchy In The UKの歌詞ね!)
いやいや ジョンレノンもびっくりだよ。ほんとにThere's no countries〜ですよ。(イマジンの歌詞ね!)
そんなロックな身分証をゲットしてしまったうちの彼ですが。
想像してごらん。(Imagine風)
もし職務質問的に街角でポリスに呼び止められ、取り出した身分証に無国籍と書いてあった時の怪しさ半端ない度。
身分証見せたら逆に怪しさが増すって。
先日も一緒にアルバイトの面接に行ったのですが、担当の人が私に「これ…なんで無国籍なんですかね….?」って素朴な疑問をぶつけてきましたし。
今日も彼の代わりに郵便局に口座を作りに行ったのですが。
外国人用の書類には国籍を書く欄がありまして。私は職員の方に素朴な疑問をぶつけましたよ。
「……これ、身分証通りに無国籍って書いちゃっていいんですかね?」
「えええええーと….」
(相談し始める職員さんたち。)
とりあえず空欄にしといてください。ということになり。
でもまぁ無事に口座は作れたのでよかったよかった。
国籍欄に中国って書かれるよりは良かったかもね…。(戸籍謄本の表記は中国にされましたけんっ)
< " >
< " target="_blank">
” target=”_blank”> ランキング
マクラメ天然石アクセサリー&インド布★オンラインショップCHARKHA STORE
<" >コチラ
]]>