沖縄旅・その2 かわいい焼きものにかこまれて【壺屋やちむん通り】

引き続き沖縄旅の話です。
那覇市のメインストリート、国際通りからすぐの場所に、壺屋やちむん通りがあります。
やちむんとは、沖縄の言葉で焼きもののこと。約330年前、琉球王府が各地に散らばっていた陶工を壺屋に集めたのが、壺屋焼の歴史のはじまりです。スージグヮー(路地)や石畳、石垣、赤瓦の屋敷、ウガンジュ(拝所)など、昔ながらの面影を残す通りに、技を受け継ぐ窯元、やちむん・シーサーの販売店、骨董店、飲食店が軒を連ねています。(壺屋やちむん通り会HPより)
壷屋焼は明治〜大正時代にかけて、安価な焼き物が本土から流入してきたことで低迷した時期もあったそう。
それでも民藝運動を起こした柳宗悦や陶芸家の濱田庄司などのサポートのもとで、徐々に壺屋焼は再興していったらしいです。
鮮やかな彩色、使いやすさと装飾美を兼ねそなえたデザイン性、そんな「用の美」に柳宗悦らは強く惹かれたようですね。
歩いているだけで楽しい焼き物ストリート
琉球石灰岩のきれいに整備された石畳の道を歩いていると、伝統的な陶芸のお店もありつつ、なんだかおしゃれでかわいいお店もチラホラ…
たとえばこちら。
壺屋を代表する窯元、育陶園の直営店「guma guwa(グマーグワー)」
かわいらしい暮らしのアイテムがたくさんそろってました。
そして壺屋やちむん通りの東端には、存在感のある大きなガジュマルの木と井戸。
アガリヌカー(アガリは東の意味)と呼ばれる、300年程前にこの村で最初に掘られた井戸らしいです。
こうした共同井戸は、神聖な拝所でもあります。
そしてアガリヌカーの横の細道を入っていくと、壺屋地区に唯一残る陶工の住宅、国の重要文化財でもある新垣家住宅があります。
壺屋やちむん通り、道端にシーサーが埋まっててかわいい
自然との共生具合がすばらしい建物!!
今回の壺屋やちむん通り散策で、すごーくすごーくかわいくて欲しくなった焼きものをたくさん見つけたのですが。
LCCの飛行機で帰る時に重量オーバーになる不安がよぎって、今回は買い物しませんでした。涙
陶器って重いしかさばるし取扱いに気を使うんですよね…
それでも、育陶園の手のひらサイズのシーサーだけは購入。
額に「王」の字が刻まれているのが育陶園のシーサーの特徴。
手作業で作られているので、型で作られている量産シーサーと違ってひとつひとつ耳の角度や表情がちがうんです。
壺屋やちむん通りのアクセス情報
散策には壺屋やちむん通り会のホームページの手作りマップがかわいくてわかりやすくておすすめです。
壺屋やちむん通りまでは…
車(レンタカー)で
◎ 那覇空港から、車で約20分
◎ 沖縄自動車道 那覇ICから、車で約20分
※「壺屋やちむん通り」は、一方通行です。
バスで
◎「壺屋」バス停下車 徒歩で約1分
17番石嶺開南線、30番泡瀬東線、31番泡瀬西線、55番牧港線、112番国体道路線
モノレール(沖縄都市モノレール)で
◎「牧志駅」から徒歩で約15分
周辺観光ポイントから
◎ 牧志公設市場から、徒歩約5分
◎ 国際通り「むつみ橋」から、徒歩約10分