インドのゆるくてかわいい、いやげもの達。【過去記事まとめ】

以前、「ゆるかわ」と題して、インドの街角で見つけたユルくてかわいくて、そしてちょっとキモさもあるような様々なグッズなどを紹介してました。
過去記事カテゴリー:「ゆるかわ/いやげもの」
今回はそんなインドの街角で見つけたヤバいやつらを厳選して紹介したいと思います。
季節のイベントもの
- -ヤバいグッズやデザインが街にあふれだすのは、なんといっても季節のイベントやお祭りのとき。
巨大な人形を燃やす祭、ダシャラー
まずはラーマヤナというインドの古代叙事詩に基づくお祭り、ダシャラーから。
このセンス…。幼稚園の壁にでかでかと取り付けられた創作ポスター。先生たちが一生けんめい作ったのかな。涙
ちなみに、ダシャラー祭は実際の祭の現場もヤバいです。
このクオリティ低すぎるでかい人形を
公園などの広場でゴンゴン燃やします。
日本だったら絶対に消防法とかに引っかかって無理でしょ、って勢い。
伝統のあるお祭りではありますけど…インドの奇祭と言っても過言ではないでしょう。
なにかが間違っているクリスマス
日本のクリスマスもだいぶ間違った解釈で行われていますけど、インドは相当ヤバイです。
クリスマスツリーに飾るグッズがたくさんマーケットに並びだすわけですが…。
クオリティがどれもこれもこんな感じで。
毎年クリスマスになると、ヤバいサンタを探すのが何より楽しみでした。
春の水かけ祭、ホーリー
最近は日本でも浸透しつつある、春の訪れを祝う水かけ祭、ホーリー。
マーケットに並ぶ水鉄砲のクオリティに注目です。
兄弟の絆を深めるラクシャーバンダン
兄弟姉妹の絆を深めるお祭り、ラクシャー・バンダン。
時期が近づくと、ラーキーという赤い紐が売られ始めます。
クレヨンしんちゃんのラーキー。
これも例にもれず、最近はアングリーバードなどのゲームやアニメキャラの著作権ガン無視商品が出回る傾向にあるようです。
観光地のいやげ物
わざわざインドの観光地に行ってこのキーホルダー買う人いないよね?
リシケシに売ってた笑い仏?のキーホルダー。ハートと組み合わせるセンスがいろいろヤバい。
笑い仏グッズがなぜか多いパハールガンジのみやげもの。
何度も申し上げますが、これをインドに来てまで買う人はいないでしょう。
アムリトサルでみたゴールデンテンプル(黄金寺院)前のレストランのキャラクター。
観光地の街角にはこんな感じのヤバい造形物が多いです。
ゆるゆるな愛すべきキャラゴミ箱
どこで作られているのか、いつこの文化がはじまったのか、まったく謎ですが。
めちゃくちゃかわいいインドの動物ゴミ箱シリーズ。
これはチェンナイで見かけたペンギンのゴミ箱。
テーマパークに設置されたゴミ箱。
使いやすさ、入れられるゴミの容量など関係ないわけです。かわいいことが何より大事。
ペンギンゴミ箱は定番のデザインのようです。
デリーの庭園、ロディガーデンにはこんなのもありました。
パクリ、パチもの当たり前です
中国だけではなく、インドのキャラパクリ文化も相当なものです。
定番はドラえもん。
このおもちゃを信号待ちの車を周って売りつけているわけですが…。買う人いるのかな。
ホーリー祭の時に売られていた鉄腕アトム。
インドの人はそもそも鉄腕アトム知らなそうだなー。
これもかなり定番。ミッキー。
もうミッキーがウォルト・ディズニー社のキャラクターだって知らないんじゃないかと思う。
センスがヤバい子ども向けグッズ
最近はショッピングモールなんかでかわいいおもちゃも売られているのかもしれません。
しかし、路上で売られているおもちゃのクオリティは相当やばいです。
子ども用のリュック。毛もじゃの壁に埋まっている子ども…。ホラー。
遊具のデザインすらこんな感じですからね。
インド人の天然のセンスにはやっぱりかなわないなーと思います。