インド映画「おかしな子(Pagglait)」ネタバレ解説!夫の死を通し自己を見つめ直す再生の物語。

みなさまこんにちは。インド映画愛好家のラクシュミー綾子です。
自分が観たインド映画のトキメキや興奮など、あらゆる感情を誰かと共有したいなと思い、このインド映画ブログに思いをぶつけております。
今回ご紹介する映画はこちら!2021年公開のNetflix映画「おかしな子(Pagglait)」!!!
こちらの映画をズバリ一言で言い表すなら・・・
死んだ夫の影と向き合いながら、自分自身を見つめ直す女の再生と独立の物語!!!!日本ではNetflixで配信されています。
結婚してすぐに夫と死別した若き未亡人。素直に悲しめない自分と葛藤しながら、変わり者ばかりの義家族、そして亡き夫が抱えていた大きな秘密に翻弄されていく。—Netflix紹介文より-
ちなみにタイトルの「Pagglait」はヒンディー語で「クレイジー」的な意味です。
邦題もほぼ直訳で「おかしな子」になっていますが、いったい何が“おかしい”ことになっているんでしょうか?
目次
作品情報
まずは映画「おかしな子(Pagglait)」の概要や監督、出演者などをご紹介!
予告編はこちら↓
インド映画「おかしな子(Pagglait)」の概要
インド映画「おかしな子(Pagglait)」、ストーリーの舞台は北インドの地方都市、ラクナウー。
そして主人公は厳格なヒンドゥー教の家庭に嫁いでまだ新婚5ヶ月目の若き妻。
突然死した夫の13日間のお葬式の期間に起きることが描かれています。
悲しみに暮れる夫の両親や親戚一同。
しかし、そんな中で1人だけボーーーッと無感情状態の浮いてる妻。
とても夫を亡くしたばかりの新婚妻には見えないのですが、
その姿がタイトルの「おかしな子(Pagglait)」の由来にもなっているのでしょう。
主人公自身が映画全般を通してひたすらボーーーーッとしていることが多いため、その心の動きや感情の揺らぎは観る側が推し量るしかないのですが。
夫の死と喪に服す13日間を通して1人の女性が自分自身を見つめ直し生まれ変わるという奥深い人間ドラマでした。インド文化に興味関心がない人が観るとわかりにくい部分も多々あるため、イマイチな評価になるかもしれません。
インド映画「おかしな子(Pagglait)」のキャスト
ここからは、映画「おかしな子(Pagglait)」のキャストについてご紹介。
主人公の若き未亡人サンディヤーを演じるのはサーニヤー・マロートラーさん。
日本でも一般劇場公開された、インド映画の大ヒット作「ダンガル きっと、つよくなる」で実在するレスリング姉妹の妹を演じた方です!!
アーミル・カーンの後ろにいるボーイッシュな女子がサーニヤーさんですよー。彼女は映画によって別人のように雰囲気が変わるので、言われないと気づかなかったりします。
くるくるの巻き毛と憂いを帯びた瞳。ほぼ無表情なのに深い感情の揺らぎを感じさせる巧みな演技力。これから注目の女優さんです!
夫が結婚前に付き合っていたガールフレンド、アーカンクシャーを演じるのはサーヤニー・グプターさん。
モードでクールビューティーな雰囲気が魅力。モダンで凛としたキャリアウーマンを演じていました。
ちなみに、この映画のキーパーソンとも言える夫、アースティクは登場人物の会話の中でその名前が語られるのみ。過去の回想シーンなどは一切ありません。
あらすじ
それではここからは、Netflixインド映画「おかしな子(Pagglait)」のあらすじをご紹介していきます!!
舞台は北インドの地方都市、ラクナウー。主人公は若き未亡人サンディヤー。物語は突然死した主人公の夫、アースティクのお葬式から始まります。
葬儀のために家に集まる親族たちと、主人公の母親や友人。
悲しみにくれる夫の両親と親族を尻目に、ひたすらボーッとしている主人公。自分自身の友人に「猫が死んだ時は悲しかったのに、今回は何も感じないの」と打ち明けたりして。
大切な儀式が行われている最中でも、こっそり家を友人と抜け出してゴ-ルガッパ(パニプリ)を食べに出かけたりします。
※夫婦の馴れ初めがハッキリ語られるわけではないのですが、おそらくインド人同士の結婚ではよくある話で、この主人公夫婦もお見合い結婚でお互いをよく知らないまま結婚したのだと思われます。
アースティクの死によって、彼の収入をあてにして住宅ローンを組んでいた両親は、葬儀の費用もかさみお金のことでも頭を悩ませています。また、家に嫁いできたばかりで夫がいなくなった嫁を、この先どう扱ったらいいものかという困惑もあったでしょう。
夫アースティクの死後、部屋で銀行の書類を探していたサンディヤーは、1人の女性の写真を見つけてしまいます。夫が書いた愛のメッセージが写真に書かれており、アースティクが想いを寄せていた相手であることは明白。自分は浮気されていたのか!とショックを受けます。
一体この写真の女性は誰なんだろう、と悶々とするサンディヤー。痴呆気味の祖母に写真を見せて尋ねてみるものの、答えはわからず。
そんな折、弔問に訪れたアースティクの同僚たちの中に、なんとあの写真の女性アーカンクシャーが!!
ーーーここからネタバレありですーーー
サンディヤーはアーカンクシャーに夫との関係を詰め寄ります。
アーカンクシャーは、アースティクとは大学時代に付き合っていたけれど、自分の親に反対されて結婚には至らなかったこと。そして、それ以降は自分たちはきっぱり別れて、アースティクは決して浮気をしていないとサンディヤーに答えます。
そこでサンディヤーは、何を思ったのかアーカンクシャーに「アースティクとの思い出の場所」に連れていって欲しいと提案するのです。
アーカンクシャーから語られるアースティクとの思い出を通して、サンディヤーは改めて夫アースティクという人物を深く理解してみようと試みたのかもしれません。(夫の元カノに思い出の地巡りをさせるその姿はやはり、どこか「Paaglait(おかしな子)」です。)
アーカンクシャーが1人で暮らす、キャリアウーマンらしいおしゃれでモダンな家を訪ねたサンディヤー。
そこで彼女は、夫アースティクが好きだったお茶が置いてあるのを見つけてしまいます。やはり結婚後も関係は続いていたのではないか。怒りが込み上げるサンディヤーでしたが、その激しい感情を自分の胸に仕舞い込みます。初めて夫アースティクと真剣に向き合い、強い感情を向けた瞬間がこの時だったのかもしれません。
そんな中で、話はアースティクの生命保険500万ルピーの行方に。
保険会社の担当者によると、アースティクはその保険金の受け取り人を妻サンディヤー1人にしていたのでした。
まさかの事態に両親や親族は動転。家のローンの支払いが残っている両親は、何とかして自分たちにもお金が入るようにと保険会社に詰め寄りますがそれも失敗。
また、アースティクの叔父夫婦(両親の兄弟)は、自身の息子(アーディティヤー)とサンディヤーを結婚させてお金を自分たちのものにしようと画策します。
一旦はアーディティヤーとの結婚を受け入れようとしたサンディヤーでしたが、結局は「自分はすでに妊娠している」と嘘をつき、無理やりアーディティヤーを遠ざけます。
サンディヤーは、何にも囚われず自分の意思で仕事を見つけ、自分の道を進んでいくことを決意。キャリアウーマンのアーカンクシャーの姿にも刺激を受けたのでしょう。
保険金の小切手をアースティクの両親に送り、そしてアーカンクシャーには謝罪の言葉と共に、アースティクが持っていた彼女の写真を送ります。
過去に別れを告げ、新しい自分の道を歩み出すサンディヤー。バスに乗るその表情は、期待と希望に満ちた晴れやかなものなのでした。
インド映画「おかしな子(Pagglait)」の解説と感想
ここからは個人的な感想やネタバレありの解説をお届けしていきます!
- インドのお葬式のリアル
- 描かれることのない夫を想像させる秀逸な手法!
- 夫は妻を愛していたのか?
インドのリアルなお葬式事情を描いた作品!
映画「おかしな子(Pagglait)」は13日間に渡るヒンドゥー教のお葬式の期間が描かれた作品。死者の魂が自身の肉体から離れ、天に昇るための準備期間的なものがその13日間らしいです。
さらに冠婚葬祭に付き物なのが「お金の事情」ですよね。
実際にこちらの映画の中でも、死んだアースティクの父親が葬儀にかかる費用をあれこれ計算して苦悩するシーンが描かれてます。
日本人としては全く馴染みがない様々な儀式や慣習が登場しますので、そこも興味深いポイントです!
描かれない夫を観客に想像させる秀逸な構成
映画「おかしな子(Pagglait)」、いきなり夫の死から始まる物語というのも斬新ですが、
この亡くなった夫、アースティク自身の姿は映画の中でまったく登場することがないというのも面白いポイント。
俳優さんが演じているわけでなく、登場人物たちの会話の中で名前が出てくるだけです。
一体どんな人なのか?
妻がいるのに他の女に浮気する悪い奴なのか?
それとも、コツコツ勤勉に働き一家を支える誠実な男なのか?
その人物像は、登場人物たちが語るアースティクの話を元に観客が自身で想像するしかありません。
この夫アースティクの本当の姿を他者の話から想像するという行為は、
まさに映画の中でサンディヤーがアーカンクシャーとの会話や交流の中で行っていたことと同じですよね!
あえてアースティクの姿を描かないことで、主人公サンディヤーと観客が寄り添っていくような、とてもユニークな仕組みの作品だなーと思いました。
サンディヤー自身がほとんど自分の感情を表に出さず、何を考えているのかよくわからないキャラなのも、「観客に想像させる余地を与える」ポイントなのかもしれませんね。
夫は妻を愛していたのか?
映画「おかしな子(Pagglait)」には回想シーンがありません。
主人公と亡き夫の馴れ初めや新婚生活が果たしてどんなものだったのか。
そして不貞を疑われたアースティクとアーカンクシャーとの関係も、真相は闇の中。
夫が死んでも全く悲しくない。と語る主人公の姿や、元カノの写真を大事に取っておく夫の行為。
元カノの家にあった、夫が好きなお茶。
「きっと形式だけの婚姻関係で、実際は浮気していたんだろうなぁ・・・」
と、最初は思いましたよ。
でもね、保険金を妻だけに残したという事実が発覚した時に、
「あれ?もしかしたら夫はちゃんと妻サンディヤーのことを愛していたんじゃないか!?」
という考えに変わってきました。(それはサンディヤー自身も同じで、夫が自分のことをちゃんと想ってくれていたことに気づいたはず。)
夫のことをきちんと理解し、そして自分への想いに気づいたからこそ、サンディヤー自身も自分の気持ちに区切りがついたのでしょう。夫の家庭、そして自分の家族からも離れて、一歩先に進む決心がついたのだと思います。
まとめ
観客に想像させる部分が多いため、単純に楽しい映画ではないかな?と思います。興味が湧かない人はイライラするかも。インド映画お決まりのダンスや歌のシーンもありませんので、評価が分かれそうな映画ですね。
じっくりと登場人物に寄り添いながら想像を巡らせたり、そしてヒンドゥー教の葬儀の様子を研究するのにはおすすめの映画です!